生存確認

生きている。その証明のためにVisual Studio CodeのGolangの環境を更新した。 go 1.8がgo 1.10になり、 それでいて機械学習の世界でのプレゼンス(あくまでも自分のような素人向けには)がPythonとは比較にならない状況で、最近はなかなかgo言語に触れること…

Kindleで読書メモ作ってみた。そしてモーメントにしてみた。

でも、ちょっと使いづらいと感じた。 「未来型国家エストニアの挑戦」読書メモ

リハビリ中です。本ブログの内容にご注意ください。

ブログ著者が昨年9月に入院し、その後退院しましたが、それまでの業務に復帰することはできずリハビリを継続しております。 本ブログではリハビリ中のメモを書くことはあるかもしれませんが、以前と同じレベルの内容(以前も大した中身は無いですが)ではな…

TLの教育系ベンチャーの存在が自分を勇気付けてくれた

夏バテで落ち込んでいたけれど、上がった。ありがとうございます。誰となく。 以下はいつもの与太話。 教育で機会の平等、モチベーションの平等まで持っていくには、 下手な金持ちでは及ばない施設やコンテンツの質を公立の学校やaffordableなサービスが担保…

Realtimeとは

realtimeってコミュニケーションの観点からは優れているだろうか? 即応できる、のは、限られた範囲だけで、非同期のコミュニケーション(StackOverflow)の方が能力というか精度や情報量は高いのではないか? 自分の働き方もremoteである事の自由度(同期的…

シン・ゴジラに関する気持ち

いろいろ書いたけど、消した。

本当にシーケンスは脳内ではメジャーなのか?

パターンとシーケンス シーケンスが記憶される。強化されるとはどういうことか。 脳は本当にシーケンスがメジャーなのだろうか?(確信が揺らいでいる) パルス列はパターンを維持するために間欠的に送られているのであって、ステートはもっとリジッドに、そ…

ネガっていいとも

愛着とはサンクコストである 商売はサンクコストに流されてはできないが、サンクコストに執着するものである、という理解なしには成功しない。 ITの目標は人間を疎外することである もうかる商売とは詐欺である もうかる商売とはソーシャルエンジニアリン…

Aha! はモンテカルロ的並列大規模探索の結果だろうか?

多分違う。バックグラウンドで無意識に大規模な探索「タスク」が起きる、、のではないと思う。 脳内のパターンマッチングはコンテキストが適合すれば瞬間的に発火する。 提起された問題は脳内にパターンとして残っているが、コンテキストが変わって、別のア…

単眼ハコスコで子供たちにTiltbrushしてほしいのでガイドとしてVIVE被って共同作業したい

VR

メニューでブラシを切り替えるのでは初見の子供には大変なので、 沢山ブラシを用意してあげる(コントローラ沢山)か、 アテンドのVIVE被っている大人がブラシを切り替えてあたえてあげる そういう空間共有をハコスコ+トラッカーでできないだろうか? ハコ…

HTCの明日はどっちだ

VIVEはグラボ低価格化で一気に盛り上がってるタイミングで店頭販売。 日本だとルームスケールがそれほどアドバンテージではないけど、PSVR前に自作パソコン世代のおっさん を狩ることはできそうだ。 問題はソフト。そこでPSVRがさらっていく。 HTCはビジネス…

認知症介護支援のための予測サービス

何がissueか * 徘徊しないようにとか、誤嚥しないようにとか、24時間みまもるのはたいへん* それやってたら働けない * ヘルパーさんはものすごくお金がかかる * ヘルパーさんのあたりはずれも大きいが、評価のものさしが無いので困る* それやってたら精神…

なぜ新皮質は6層「も」あるのか

HTMのJeffの説明を読んでいて、大脳新皮質の「6層」構造が複雑すぎるような気がしてきた。 周囲の感覚器や小脳などとの配線だけが複雑で、オリジナルのHTMのコラム以上の複雑さは必要ないのではないか? 遺伝子の進化のあとを辿ると新皮質の原初の形態や、…

深層学習がすごいとか、人工知能は難しいという人は問題を見る方向が間違っているのではないか

人間とその脳は、できることをやっているにすぎない。 認知可能な組み合わせを分別しているにすぎない 脳に全く異なる構造から発生したデータを与えても全く理解できないはずだ。 生まれた時から盲目だった人に目から信号を与えた時よりも絶望的だ。 人間に…

VR infrastructure and standalone hybrid system

https://twitter.com/ocaokgbu/status/741302012050972673 ・LighthouseとTouch ・StreetView(iBeacon付THETA cloud)がインフラとして普遍的に存在)とHololens/Tangoのデプスカメラ いずれも相補的だと思うのだ。インフラ整うとwareableデバイスの負荷下が…

Aha!ではHTMでは何が起こっているのか

もともとの問題意識 シンボル演算ならNeumannマシン強いよな。では数学をNeumannマシンは創造できるのか? 現状、それは難しい。 なぜ? 創発的な活動ができない。というかそういうアルゴリズムが知られていない。 じゃぁ、脳、というかHTMで創発って何が起…

HTM unresolved hard problemsのビデオをざっと見た

以下はそのメモ。 https://www.youtube.com/watch?v=gXP-63sZM_o presented by Jeff Hawkins (numenta.com) numentaはBiological Brain structureからのボトムアップと、知能の機能面の両方からアプローチしてるユニークな団体である ただ、どちらか、特にbi…

現存する言語やゲームは脳と社会的認知資本に適合するようなバイアスがかかっているだろうな(素人の意見です

そうなると、自然言語認知などの領域では脳をモデルにする意味はある。 脳(耳や視覚的情報、シンボル、身振り、そして日常という意味のフレーム)が認識できる言語しか残っていないはずだ。 (よほど有用な言語でない限り例外はないだろう。例えばプログラ…

UI雑感

https://twitter.com/ocaokgbu/status/730503828835950592 UIの「効率」を動作と情報量で考えていくと、スイッチオンの1ビットで勝手に情報を浴びせられるテレビやラジオに行き着く。確かにそれが最高という場面はある。 普通は、操作による可能性の広がりと…

今日の方向修正案 ー tweetまとめとフォロー予定地

https://twitter.com/ocaokgbu/status/729554366139535360 ViveとRiftと1080は捨てて、「被って仕事」に賭けるか。 ただし、depthで貼り付けるってのはVRならば当面はDK2やOSVRでいいので、浮いた30万円で1ヶ月という時間を買うってのもアリだな。 一晩寝…

onAirVRでkey-skyboxを転送してはどうか

keyskyboxes 複数でもいい multi-thetaのストリームから、歩き回れるフィールドを再構築するアイデアでもあったように、 まずゲームフィールドとして近傍のskyboxesを転送。以後はその中で動いたり視線移動したらそのskyboxの情報をmorphing(大抵は補完)し…

a brain meets brains

game player oneはboy meets girlではなくてbrain meets brainsであっても良かったのか? プロの物書きとしては前者に落とすのが当然なのかも 脳にどれだけ性差があるのか。それは個人差とどれだけカバー範囲が違うのか。 genderの不適合ってアバターでなん…

onairvrはSR的状況

自分のコントローラ、すなはち手だけが遅延している状況現実感が揺らいだときに唯一の頼りになる自分の手の動きのフィードバックが遅れる脳はもともと遅延を上手く処理して矛盾を回避してきたので、軽微な遅延なら無視するか、直ぐに慣れてしまうかも。もし…

「人と芸術とアンドロイド」読んだ

斜め読みだったけど、お金出して損は無いと思った。 人と芸術とアンドロイド― 私はなぜロボットを作るのか 作者: 石黒浩 出版社/メーカー: 日本評論社 発売日: 2012/09/03 メディア: 単行本 クリック: 18回 この商品を含むブログ (5件) を見る 再読したいが…

WiMax2+の契約が2年経ったのでHWD14からSpeed Wi-Fi NEXT のW01に変えてみた

SIMというかau Micro IC CardをどうやってHWD14から抜くのかわからなかったのだが、ふつうに押し込めば出てくるタイプだった。(指が太くて最初はうまく押せてなかったため、ピンセットかなんかで抜かないといけないのかと思ってしまい、検索したが情報がな…

地面の推定に使える各要素

アンサンブル効果で精度を「安定させたい」 脳は身体をアクチュエーターとして、行為のシナリオを参照してもっと微妙なことをやっているはず。つまり、さっきは寝ていて、起き上がろうとしているのだから頭はここにある、ということ。 データがなければさっ…

創発的な事象について考えていた夜のメモ

相転移 流体力学は突き詰めると気体と固体の間の相転移の間という大雑把なことしか言えない領域の話 分子レベルまで細かく見ると、そこに液体は無い 相転移によって、創発的にマクロなルールが「あるように見えている」だけ レイノルズ数は、複雑系のベキ法…

夢は海馬で細胞新生時の結線エラーが偽のanomalyを発生させている 仮説

再生間隔とレム睡眠のタイミングは関係があるのか? 意図が遮断されているはずなのに、夢の中で行為が起きるのはそれだろう 行為がうまく起きないのは視覚や身体からの動作フィードバックに欠けているから

飽きるって、トップレベルの海馬まで上がってきた新奇な異変が学習されて消去されたってこと?

下位の階層で学習された結果、同じ現象は予測の範囲なのでもはやトップレベルに上がって来ない 海馬ではどうしてトップレベルから消えるのか? これについては、 海馬では新しい神経細胞がどんどん生まれてくる。だから「忘れる」という説がある http://www.…

HTMでTHETAのぶれぶれ動画を整合させて体験にまとめるシステム

要するに自分が目で見てやっていること そしてそれを追体験できるようにする「夢に見る」 何が入力として必要か THETAの映像 時間をつなげていくシーケンスデータ 音声つぶやき 言語キーにもなるかも 言語のイメージとしてのシーンや注視物 節目節目でのGPS…