2008-05-01から1ヶ月間の記事一覧

SELinux targetedポリシーで、UserDirやVirtualDomainへのアクセスを許可するメモ

以下、激しくイマサラな個人的なメモなので、検索でここに来ちゃった方は、以下へどうぞm(_._)m FC4/Apache/一般ユーザのウェブ表示 - Pocketstudio.jp Linux Wiki /var/www/html 以外にDocumentRootを設定したい場合

「21世紀の国富論」読了

いろいろアイデアはあるけど、さて、これが今の日本でトップダウンで実現できるかというと非常に厳しいと感じる。「自分たちが」草の根互助会みたいな組織を作るしか無いんじゃないかというかんじ。グラミン銀行のベンチャーキャピタル版みたいなものか。 日…

AdobeのFlash Playerに、未対処の脆弱性アリとの報告→最新版にせよとのこと

大本の報告 昨日はUS-CERTで見かけたけど、日本語でも情報でてきたみたい。Flash Playerをun-installしちゃうのがいいのかな... Adobe Flash Player の未修正の脆弱性に関する注意喚起 Flash Playerにゼロデイの脆弱性 | スラッシュドット・ジャパン US-CERT…

「会社の値段」を借りてきた

会社の値段 (ちくま新書)作者: 森生明出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2006/02メディア: 新書購入: 5人 クリック: 69回この商品を含むブログ (34件) を見る でも、今気になってるのは、最寄駅ビルの本屋にある「ビューティフルコード (THEORY/IN/PRACTICE)…

Cookie長すぎ?Googleから検索接続拒否にあった

Firefox2.0.0.14で、http://www.google.co.jp/sorry/ が表示された。 ... コンピュータ ウィルスやスパイウェア アプリケーションの自動リクエストと類似したクエリが送信されました。 ユーザーを保護するため、このリクエストをすぐに処理することはできま…

IPAのSQLインジェクション検知ツールであるiLogScannerはなぜJavaアプレットなのか?

参照:IPAのiLogScannerのサイト ログをスキャンするのなら、サーバ上で実行できるカタチにしといて欲しいんだけど... そうでない理由をいくつか考えてみたけど、説得力無いなー サーバ版ももちろん存在してるんだけど、リンク張るの忘れた→ありがち(汗 Jav…

「21世紀の国富論」読み中

21世紀の国富論より、以下、とりとめもないメモ あーすげー納得できる本だ! たしかにベンチャーってのはそういう風にやるしかないよな。 日本の金融環境でどうやるか、についても示唆的。要するに今のまま、日本の中小企業(ベンチャー含む)が生き延びるの…

駅前南口のマックで仕事できるかどうかテスト

冷房効きすぎ。再起動しないと、routingがおかしくなる。 バッテリーは30分程度しか持たない

十勝祈願

甘い?

勝田

RHEL5.2がリリースされたそうな

redhat.com | The World's Open Source Leader そしてCentOS5.2もということになるのかな。 ポイントは6つ。 Virtualization:大規模なシステムの仮想化にマッチした機能をサポートした。NUMA(非均質なメモリ構造)に対応した。64個までのcore、512GBまでのメ…

xenconsole: Could not read tty from store: No such file or directoryでハマりました

以前作成しておいたサーバのイメージが、サーバの移動に伴ってネットワークの設定が現状と沿わなくなっていたので、single user modeで起動して直そうとか思って xm create してみた。 sshでは当然つながらないので、xm consoleしようとしたら、タイトルのエ…

都内はあづがっだー

自分はつくづく田舎モンだと思った日。田舎モンでよかったとも思った日。 Wood you like companyで木っ端を買ってきた日。

Logwatchの結果をチェックして「見慣れない」ログがあったらALERTするスクリプトのメモ

自分が使ってるサーバ(FC5, CentOS4)では、logwatchのバージョンがぜんぜん違う FC5だと logwatch-7.x CentOS4だと logwatch-5.x そして、ログの種類によって、出力されるメッセージのスタイル、段落の切れ目などもけっこうバラバラなので、うまくparseでき…

また経済書を借りてしまった

21世紀の国富論作者: 原丈人出版社/メーカー: 平凡社発売日: 2007/06/21メディア: 単行本購入: 25人 クリック: 199回この商品を含むブログ (120件) を見る読了したばかりの「会社はだれのものか」の対談に出てきた原丈人の本 経済学 名著と現代作者: 日本経…

原書を読みたいが、訳書のほうが安いので,,,

いや「ソースを読みたい」というべきか ビューティフルコード (THEORY/IN/PRACTICE)作者: Brian Kernighan,Jon Bentley,まつもとゆきひろ,Andy Oram,Greg Wilson,久野禎子,久野靖出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2008/04/23メディア: 大型本購入…

メタ・エレガンス

「メタマス!―オメガをめぐる数学の冒険」と「会社はだれのものか」を同時に読んでいるせいか、変なことを考える。 最初は、paradigm shiftのことについて考えていた。 サイエンス、テクノロジーの現場で、考え方の根底を揺るがすのがparadigm shiftだが、そ…

CERTからXenに複数の脆弱性とのレポート

Xenに複数の脆弱性が報告され、Redhatなどからパッチが出た(→参照) Redhatが指定した対象システムは以下 RHEL Desktop Multi OS (v. 5 client) RHEL Virtualization (v. 5 server) Red Hat Enterprise Linux (v. 5 server) Red Hat Enterprise Linux Desktop…

「会社はだれのものか」読了

すでに、この後に書かれた「資本主義から市民主義へ」で触れられているネタばかりなので、意外な話は無かった。(→読後の日記) 本書は、「会社はこれからどうなるのか」のセールスプロモーションで行った対談を第二部として、その導入としての第一部に岩井克…

歩いた日

諸般の事情により、子どもを担いで歩いた日

脆弱な鍵を生成するOpenSSLの問題の影響について

もともとは「Debian -- Security Information -- DSA-1571-1 openssl予測可能な乱数の生成について」という話だったが、Debian限定の話かと思ってスルーしてました(汗 で、そんなことはない!という記事(5/15)記事(5/19)を読んだ。SSLのサーバ証明書を作成…

VMware Server1.0.5でUbuntu8.04を使ってみる

自宅にあるマシンはメモリが少ないから、最近のVMware Serverの完熟走行(笑)どうしようか、とか悩んでたが、自分のNote PCがメモリ1GBだった(汗 Intel Centrino Duo(T2300 @ 1.66GHz) にWindows XP SP3を乗っけた状態だが、とりあえず問題なく動く。 使った…

Webコンテンツテスト項目のネタ

DOM「tree」のマッチングの適合度 regression testならば、100%の適合が閾値であり、どこが違うかを明示できる 開発のターゲットとなるデモ画面のHTML+CSSが無駄にならない 進捗管理の目安にもなる ソフトウェアの設計をtreeにすることができるならば、この…

Amazon Elastic Computing Cloudって、ユーザサポート画面が使いにくい

まず、ドキュメントにたどり着く入り口が、sign upした後に出てくる。それは良いとして、その手がかりがぜんぜん無いのはどうしたことか、って感じ。 sign upしてないと、Amazon web service共通の3paneの画面構成で、rigidなメニューの面積が多くて、コン…

扇の松の市の日

いやー、いい夏の日だった。 子どもの頃も、海やプールから帰ってくると、結構けだるかった。元気が売りの子ども時代でアレなんだから、オジサンになった今となっては、来週一杯けだるいんじゃないだろうか。

JSONは配列・ハッシュなのだが

すると、parseして得られるデータのツリーを辿ると、 root["trunk"]["branch"]["leaf"] みたいな記述になる。 これをRuby の root.trank.branch.leaf というaccessorのスタイルで扱えるようにする構文糖ってないかなぁ。

今日の「僕は馬鹿でした」

JSONのデータを作ろうと思って、さて、文法チェックはどうすべぇ?と考えたら。 JSONの文法チェックはJavascriptなんだからブラウザ(Firefox+firebug)にやらせれば?というのを読んで、ほいほいやってみたが、どうしても本番のparserが通らない。 で、良く…

logwatchのメールをベイズフィルターに食わせて

いつもと違うパターンだったらアラートを出す。なんてことはできないものか。 SPAMと違って「これまでに無い」パターンに対してsensitiveでないといけないってところが難しいかな。これまでにあったパターンは学習できるから、「適合度が低い」パラグラフだ…

RSSフィードを指定するのはどうやるんだったっけ

Nucleusで作ったコンテンツをabout meに登録しようとして、ド忘れしてるのに気づいた。いくつかのブログでは自分でずっと前に対処してたみたい。 Nucleus3.2以降なら、skinfilesで head.incをブラウザから編集できるけど、RSSとRSDの項目でblogsettingを使え…

バックアップコマンドについてのメモ

√になっているときに良く使う。viのオプションを活用すべきという気もするけど(汗 ピリオドでない接頭辞(_BK)をつけるのは、前のバージョンがどういうものか、「lsコマンドのレベルで」(笑い)意識していたいから。 rsyncなどでは、この接頭辞でexcludeする…