2008-09-01から1ヶ月間の記事一覧

ClipboardからこぴぺできないのはNoScriptさんのおかげでした

アメブロの入力フォームはリッチテキストを受け付けるのだが、Firefoxはデフォルトではこの動作は禁止している。これを解除するには(サイトごとに)user.jsという設定ファイルに記述する必要がある。 以前に、この設定は完了していたのだが、今日、アメブロ…

CentOS4のlogwatch5.2はイマイチなので、CentOS5.2あたりのlogwatch7.3からpatchしてみた

特に困るのはamavisdから出てくるSPAMのログの扱い。かなり適当だが、以下のようにするだけでかなり減る。 # diff new_amavis old_amavis 63c63 < } elsif ($ThisLine =~ /^Passed( CLEAN)?, /) { --- > } elsif ($ThisLine =~ /^Passed, /) { 85,87c85 < } …

CPUごとの負荷を見る

マルチコア時代のロードアベレージの見方 - naoyaのはてなダイアリーでは、sarコマンドを使ってMySQLのマルチスレッドの負荷分散状況を見ていたが、手持ちのsar(sysstatパッケージに含まれる)をインストールし忘れていた(そして今となってはyumコマンドは使…

これ、考えてみよう

Webでの非同期処理を考えてみる [長い記事だけどコメント求む!] – @masuidrive blog Life is beautiful: マルチスレッド・プログラミングの落とし穴、その2 masuidrive問題というネーミングは秀逸 webサービスやる人にとっては永遠の問題だわねー。以下、戯…

めずらしくトラックバックをいただいたので、Fedora/Redhatのcracking問題について追記した

OpenSSHの vulnerability:Fedora projectが困ってたのはコレか(追記あり) - kgbu? fedora-announceのMLに、続報が流れていたのにスルーしてた orz...

ちょっと調べ物:MySQLとLinuxとthreadとMulti-coreな話

Linux上でCPUの実際のコア数よりも多いスレッドを実行するとMySQLのパフォーマンスが落ちる話だが。2007年の初めに話題になったことなんだけど、現在はどうなのか。 以下、目に付いたページをメモ。 もともとはFreeBSDのSMP性能を上げるプロジェクトでMySQL…

memhashd、もしくはmemtabledなら潔いのかもしらん

自分はmemcachedのコードを読んだことはないのだが、吉岡さんの記事を見て、へー、と思った。 そーか、そーつっこむかということでありました。いや、想定されるべき反応か。 ところで、memcachedというdaemonを使う場合、daemon自体をtuningした果てに相対…

Chrome(Chromium)のメモリ使用量

以前、日記でちょっと触れた、Chromeブラウザのメモリ使用量について、記事が出ていた。 Chromium Blog: Google Chrome Memory Usage - Good and Bad Memory Usage Backgrounder - The Chromium Projects

「宇宙をプログラムする宇宙」読了

宇宙をプログラムする宇宙―いかにして「計算する宇宙」は複雑な世界を創ったか?作者: セス・ロイド,水谷淳出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2007/11/10メディア: 単行本購入: 4人 クリック: 80回この商品を含むブログ (39件) を見るesoteric languages - kg…

ChromeのUpdateがでてますな。

Chrome Releases: Beta release: 0.2.149.30 とりあえず気になるのはSecurity Updates [r2042] Fix a potential denial of service with very long title attributes on tags. The title attribute sets the tooltip text when you hover the mouse over an …

どう書く.orgに投稿した(#206)

2^i * 3^j * 5^k なる整数というお題。についてErlangで投稿した。解法としては単純にしらみつぶしなのだが、その探索領域の上界は簡単にわかる。しかし、うまく巡回する方法がわからなかった。うまく巡回する方法はsortする方法に直結するだろうから、より…

今日のChromium

Chromium Blog: DNS Prefetching (or Pre-Resolving)より、 about:dns と about:histograms がおもしろい。

もうひとつどう書く.orgに投稿した(#199 echoクライアント)

echoクライアントのお題について投稿した。 echoのプロトコル(RFC 862)は、サーバ側から接続を切らないので、クライアント側でcloseしないといけない。そのタイミングとしては、送信したデータが全部返ってきてから、ということにした。 いちおうタイムアウ…

Cube attackの論文が出たそうです

Cube Attacks on Tweakable Black Box PolynomialsBruce Schneierのblogで8/19に取り上げられてましたが、次数の低いストリーム暗号の鍵解読の新しい手法について、論文が公開されました。著者の一人はRSAで有名な、Adi Shamirです。 Abstructのいいかげんな…

2つのアプリケーションでファイルを共有するポリシーの作り方

またいつものところに翻訳メモを置いた。 Dan Walshの元記事 勉強用に訳したもの SELinuxの記事の翻訳がすこし溜まってきたので、そろそろ、分類とか、しようかな。とりあえず、Wikiにまとめページぐらい作ってもバチは当たらないかな。ちゃんとした翻訳サイ…

9/16に返却した図書

こんな本を読んでいました。すらすら読めたけど、感想は、書くかなぁ。 「なんでだろう」から仕事は始まる!作者: 小倉昌男出版社/メーカー: 講談社発売日: 2004/05メディア: 単行本 クリック: 4回この商品を含むブログ (11件) を見る電車の運転―運転士が語る…

Livedoor Readerに望むこと

最近r.hatena.ne.jpが過負荷のせいなのか遅いので、Livedoor Readerを使わざるを得ないのだが、ここまで高速・高機能ならば、元記事を表示せずともはてブに登録できるようにしといてくれないかしら(汗 他にRSSリーダに望むのは、 もちっとフィルタリングを…

早速役立った(汗)SELinuxのメモ置き場:コンテンツと.htpasswdのファイル設置場所の分離

複数のコンテンツユーザを抱えた共用サーバの場合、FTP先をコンテンツユーザのホームディレクトリではなく、コンテンツのDocumentRootディレクトリにchrootしておくと、.bashrcなどを上書きしてしまう恐れが少ないし、コンテンツのパスも直観的になる。 上書…

どう書く.org #205に投稿できなかった

お題は起動オプションの解析なのだけど、Erlangってそもそもコマンドラインオプションを解析するライブラリとかは持って無いので、Rubyでいうところのoptparseを自前で書くか、という話になってしまう。 お題にでてくるような単純なケースなら、関数型言語で…

Dan Walshのドメイン遷移の記事を訳した

いつものとおり、自分の勉強のために訳しました。おいておきます。 元記事はこちらDan Walsh's Blog - Understanding SELinux Process Transitions

これは広告なんじゃないかな、という妄想をしてしまった

「グーグルが女子高に侵入して撮影した事例 2008-09-11 22:17:33 高木浩光 高木浩光@自宅の日記」というエントリが、はてなのRSSで表示されたのだけど、中身を読む前に、「今後は学校側が宣伝のためにGoogleを呼ぶなんてこともあるのでは?」などという妄想…

Chromium(Google Chromeブラウザのオープンソースプロジェクト) blogにセキュリティアーキテクチャの紹介があった

Chromium Blog: Security Architecture かなり簡単な紹介で、描画エンジンをsandboxに閉じ込めてますってことぐらいしか書かれていない。 例によって、いい加減な訳を付けてみた。 ただし、セキュリティアーキテクチャに関する論文(PDF)が紹介されているので…

いまどきのプレゼンってすごいな

OpenTraceのプレゼンは、中身もいいけど、表現がよくできてる。納得できる。ストレスを感じない。こうなるとWebサービスとしての完成度も期待できてしまう。こういうの見ると、しみじみ自分はold typeだと思ってしまう。(プレゼンのインパクトに新しいも古…

esoteric languages

grassにbrainfu*k、、でも、本物のturing machineやcell automatonをバイトコードにしたら、「読めない」よな。それを言ったら、大抵のアセンブラを2進表現するだけでいいじゃんねぇ。 例えば、8086binaryとか6809binayとかでquineやったらどうだろう?endia…

Google Chromeの話:その後

脆弱性に対処するってんで、更新を自動的にやってくれた(現在は0.2.149.29)みたいですが、できれば更新は確認と同意の上でやってもらいたいと思う。 グーグル、「Google Chrome」の脆弱性を修正するセキュリティアップデートを公開 - CNET Japan Google Sugg…

Dan Walshの記事を読んだ「ポリシーモジュール定義についてのいくつかの質問」

元記事はDan Walsh's Blog - Module questions from Fedora SElinux List 記事2つ分ばかり訳をさぼってしまった。自分のいい加減な訳文はいつもの通り、Wikiに置いてある。 さぼっていた記事:その1:Google ChromeとSELinuxのコンセプト これは先日のエン…

プログラミング言語ベンチマークにmulti-core環境が揃ったとかいう話

erlang-questionsのMLに投稿があったが、Computer Language Benchmarks Gameが、multi-coreのベンチマーク環境だそうだ。 ただし、現在のところ、並列化されたコードの投稿はあまりなかったらしい。そこでMLでは、「こんなコードを投稿してはどうだろう?」…

キャンペーンに乗ってみる「最近、身の回りで流行っていて変換できたらいいなと思う言葉」

ATOKでとにかく便利に変換したい!のは「しゅしょう」を「福田康夫」に変換することだな。流行っているかどうかはともかく、「誰だっけ?」と思うことは多い、、、でしょ?もちろん総裁選の間は変換確率がダイナミックに変化して、選挙の結果が出たときも、…

俺はどこにいる

マインドマップ描くなら次元が足りなくてこまることはないのだが。

CentOS5.2でErlang R12B-4をbuildしようとしてエラーになった

$ make clean; LANG=C ; export LANG ; ./configure --prefix=/usr/local/erlang ; make 中略 make[4]: Entering directory `/usr/local/src/otp_src_R12B-4/lib/ssl/c_src' gcc -g -O2 -I/usr/local/src/otp_src_R12B-4/erts/i686-pc-linux-gnu -D_LARGEFIL…